SUBARUのレコード
これぞ「野生の響き」LEONEのレコード
1997年4月、スバリストの一員である私は、青森県野辺地町に、5月で廃止となる南部縦貫鉄道(右下)を乗車しに旅立った。そこで活躍するレールバスキハ10は、30年昔のバスそのものの風体で風情があり、鉄道ファンに人気もあるが、実をいうとエンジンは日野製、そして車体は富士重工製なので、スバリストとしては見過ごせないのだ。 | |
レオーネハードトップの唄 いまここに 唄:尾崎紀世彦 企画制作:富士重工業 なんてこった、レオーネハードトップの歌か。存在すら知らなかった。だが実際にあるのだから仕方がない。 問題は値段である。高い。ソノシートのくせに人に言えないくらい高い。 買うかよすか悩みながら、わんこそばは105杯食った。そばは私の脳にまで溢れかえり、正常な判断能力をマヒさせた。私はその時本能と反射の権化だったのだろう。 結局これは、人から借金をして買ってしまったのである。私もまだまだ若者で通るなと思った。 この盤もまた非売品である。これにはコマーシャルソングの表記がなく、いわゆるイメージソングであると思われる。 人の耳に触れる機会は極めて少なかっただろう。これまた尾崎紀世彦関連のCDには収録されていない。 レオーネクーペは若者向けでワイルドという設定だが、レオーネハードトップは上質な雰囲気でややアダルト層を狙ったようで、そのためこの盤のジャケットも国籍不明の鮮やかな女性で(小冊子「スバルの40年」によると、この女性は鰐淵晴子とのこと)裏ジャケットの尾崎紀世彦も「どこから来たのか」とは雰囲気を変え、物憂げな表情である。 実際の曲調も8分の6拍子でゆったりしており、まるで尾崎紀世彦ディナーショウのように大いに唄い上げる。「心ときめく〜夜のレオーネ、おほおぉぉぉぉ〜レーオーホオーネー」と絶唱するのだ。いいねえ。 | |
CHICAGO 7:05 唄:ハリー・ステンソン キティ 7DS0094(1985) 1985年2月にスバルXTの名でアメリカで発表され、同年6月に日本でも発売が開始されたアルシオーネ。航空機をイメージしたというくさび型のスタイリングはかなり奇抜なものであり、現在でもかなり目を引く不思議な力を持ったデザインである。 日本ではすっかりレア・カーの扱いだが、アメリカではよく売れたようである。 そんなアルシオーネの、これはイメージソングだそうだ。たまたま中古レコード屋を物色していて見つけた。 ハリー・ステンソンという人物はアメリカのパーカッショニスト兼ボーカリストで、レコーディングやコンサートツアーに参加する裏方ミュージシャンであるという。私も知らなかった。市場では外道扱いのようで、値段は安かった。 肝心の歌の方であるが、軽快なシンセ・サウンドであるが、別に突出した特徴がある訳ではない。感動的なメロディでもない。例えるなら、元気のないクリストファー・クロスといったところか。ジャケットのコピーに「オトナ アヴァンギャルド」と書いてあり、これはアルシオーネの広告に使われたキャッチコピーであるが、このレコードの曲は少しもアヴァンギャルドではない。都会的に洗練されたというイメージを狙ったのであろうが、これではAORのできそこないだ。実車のイメージに完全に負けている。 B面「CHICAGO 7:06」は、A面とわずか1分ちがいのタイトルであるが、ただのA面のインストゥメンタルナンバーだった。 ジャケットデザインを楽しめるのは大きな魅力であり、現在のCDシングルと違って、7’シングルレコードならではの画像のもつ力が味わえる。 |