表紙 > サイト案内
御杖代太鼓天突座公式ウェブサイト入り口 | |||||
表紙 | 最新情報、更新履歴、天突座紹介、ウェブリング | ||||
天突座情報・和太鼓兄弟写真 | 御杖代太鼓天突座のすべてが分かる天突座情報 | ||||
御杖代太鼓天突座の紹介 | 天突座の紹介、グループ名について | ||||
チーム結成時の命名案 | チーム名をつけるとき、色々悩みました。 | ||||
曲紹介 | 天突座の持ち曲を紹介 | ||||
スタジオ猪追い番屋 | 天突座の稽古場と楽器を紹介 | ||||
座紋のいわれ | 天突座の座紋「丸に違い柄長槌」のいわれを紹介 | ||||
座員募集 | メンバー募集のお知らせ | ||||
御杖村移住情報 | いっそのこと御杖村に移住しませんか。 | ||||
これまでの活動 | 最近の活動紹介、御杖代太鼓天突座のあゆみ | ||||
天突座写真館2011 | 天突座のあゆみ、詳細と記録、写真、資料集 | ||||
天突座写真館2010 | |||||
天突座写真館2009 | |||||
天突座写真館2008 | |||||
天突座写真館2007 | |||||
天突座写真館2006 | |||||
天突座写真館2005 | |||||
天突座写真館2004 | |||||
天突座写真館2003 | |||||
天突座写真館2002以前 | |||||
師匠の批評 | 神奈川馬匠・井上真実両先生の批評 | ||||
今後の予定 | 最新のイベント予定と詳細情報 | ||||
お便り紹介 | 御杖代太鼓天突座に寄せられたお便りを紹介 | ||||
天突座便り | 座員連絡用メールマガジン「天突座便り」 | ||||
天突座便り2005 | |||||
天突座便り2004 | |||||
太鼓つながり | 太鼓を通じた人とのつながりは、太鼓の大きな魅力です。 | ||||
宇陀の和太鼓 | 宇陀郡内の和太鼓5チームの自己紹介 | ||||
宇陀の和太鼓2005年 | 第4回宇陀和太鼓まつり出演グループ紹介 | ||||
宇陀和太鼓まつりニュース | 参加グループへの連絡メール | ||||
宇陀の和太鼓2004年 | 第3回宇陀和太鼓まつり出演グループ紹介 | ||||
宇陀の和太鼓2003年 | 第2回宇陀和太鼓まつり出演グループ紹介 | ||||
獅子舞楽団 | 万葉まつりに特別に編成された獅子舞楽団について。 | ||||
さくらの会 | 一打一管指導グループの集まり「さくらの会」 | ||||
さくらの会の広場 | さくらの会の掲示板です。 | ||||
大和の和太鼓 | 奈良県和太鼓データベース | ||||
御杖情報 | 天突座の音楽の基盤となる御杖村の暮らしと民俗 | ||||
美都延音楽堂 | 御杖の伝承音楽、美都延(みつえ)音楽堂 | ||||
御杖祭文音頭 | 御杖祭文音頭宗家・笹及家ほっきょ丸師匠が伝承する盆踊り唄 | ||||
桃俣獅子舞 | 桃俣獅子舞保存会祭礼演目一覧 | ||||
道中伊勢音頭 | 祝い唄。祭りや棟上げで歌われる。別名「やっとこせ」 | ||||
餅つき唄 | 祝い唄。祭りの頭屋で千本杵の餅つきをする囃子唄 | ||||
西国三十三ヶ所御詠歌 | 法事に、親類縁者が集まって供養するための歌。これはゴスペルだ。 | ||||
消防ラッパ隊 | 奈良県内唯一、全国でも珍しい、ラッパ吹鳴による消防団式典 | ||||
御杖小学校の歌 | 子供達が元気に歌う河島英五作詞・作曲の校歌。 | ||||
やまびこさんのおくりもの | 御杖の子供のためのむかしばなし | ||||
元旦火 | 貧しくて年を越せない老夫婦の家に・・・ | ||||
節分の炒り豆 | 節分の豆を真っ黒に炒るわけ | ||||
山の神 | 川にはめられた山の神さん | ||||
食わず女房 | 物を食べない女房をもらった男は・・・ | ||||
嫁穴さん | お膳やお椀を貸してくれる秘密のほら穴。 | ||||
怖いはなし | これが本当の怖いはなし。怖がりの人は見ないでください。 | ||||
みつえ風習探検隊 | エコミュージアム御杖バーチャル本部 | ||||
御杖じゃんけん普及協会 | 御杖地域独特のじゃんけんを紹介 | ||||
御杖よかった締め普及協会 | 天突座オリジナルの「お手を拝借」 | ||||
座紋のいわれ | 天突座の座紋のいわれと、式年遷宮、木槌のお話 | ||||
御杖方言番付 | 御杖の特徴ある方言ランキング | ||||
土屋原春日神社秋祭頭屋飾り | なぜこんな形に作るのかは誰も知らない。 | ||||
正月飾り | お正月さんを迎え、祀るためのお飾り。 | ||||
とんど | 正月飾りを川原で焼く小正月の行事。 | ||||
初午 | 厄除け祈願。土屋原白藤稲荷初午祈願祭。 | ||||
太鼓打家の食卓 | うまいものを食べる裏ワザ | ||||
素材編 | |||||
水 | 食べ物をおいしくする秘訣は、水だ! | ||||
大和伝統地場野菜 | 気候・風土・地味に合い、郷土料理と結びついた大和に昔から伝わる野菜の在来品種 | ||||
味噌 | 簡単に作れる「手前味噌」。 | ||||
郷土料理編 | |||||
粽 | 旧暦の端午の節句に作る。 | ||||
芋ぼた | 亥の子の日に作る、里芋入り牡丹餅。 | ||||
鯛飯 | 鯛の頭や骨は、捨てちゃあいけません。 | ||||
黄な粉雑煮 | 大和東山中に広がる「黄な粉雑煮文化圏」 | ||||
豆御飯 | 節分のご馳走と、余った炒り豆の使い道。 | ||||
民族料理編 | |||||
ビッキーズ・チキンカレー | 最も簡単にして、最もおいしいカレーの作り方。インド人ビッキー直伝。2000年土屋原公民館祭出品 | ||||
納豆キムチ飯 | 日韓華麗なる味の融合。納豆キムチ飯愛好会。 | ||||
鰯パン | 余り物で作る地中海の漁村風朝食。 | ||||
創作料理編 | |||||
ラム柿 | 干し柿が落ちるのを見て発明した郷土食のノーベル物理学賞 | ||||
香竹堂書林 | 偏屈読書案内 | ||||
ヤッホー!みつえ | WWW上の御杖関連サイト・ページは全て網羅? | ||||
御杖村移住情報 | 御杖村はこんな村です。 | ||||
おじさんの主張・御杖村予選 「言いたいんや!!」 |
おじさんが咆える。「責任者出て来ーい!」 「出てきたらどうするねん。」「謝ったらええがな。」 |
||||
企業価値 | 阪神タイガースの企業価値とは。 | ||||
猿真似 | 猿真似は、恥ずかしい。 | ||||
サンタさん | クリスマス騒ぎの中、子供達への贈り物。 | ||||
月の土地 | 月の土地を買うのは「夢」か。 | ||||
牛丼 | 牛丼が食べられないなんて、うそだ。 | ||||
Hey ! Wao ! | 世界に広げよう僕らの合言葉「Hey !」「Wao !」 | ||||
犬と鯨 | 犬鍋食って世界平和を。 | ||||
発泡酒 | 私は発泡酒の増税に大賛成である。 | ||||
宇陀 | 「宇陀」という地名がなくなる? | ||||
耕す | 文化とは何か。おじさんが鋭く切り込む文化論。 | ||||
よかった日記 太鼓打源五郎一家 |
サイト管理者の日記です。 | ||||
よかった日記2011年 | |||||
よかった日記2010年 | |||||
よかった日記2009年 | |||||
よかった日記2008年 | |||||
よかった日記2007年 | |||||
よかった日記2006年 | |||||
よかった日記2005年 | |||||
よかった日記2004年 | |||||
よかった日記2003年 | |||||
リンク集 | 太鼓・篠笛、世界の芸能、伝統芸能、民俗・文芸、御杖、宇陀・大和、交流。現在48サイト。 | ||||
サイト案内 | このページです。サイト内全コンテンツ一覧表。 | ||||
鳥見屋の鼓 | アンケート投票と感想のページ「とりみやのつづみ」よぉ〜ポン! | ||||
メール | 天突座へのお便りをお寄せください。 | ||||
御杖代太鼓天突座外国語ウェブサイト | 現在、日本語を含めて12言語に対応しています。 | ||||
英語サイト | 上記すべてのコンテンツが英訳されます。 | ||||
韓国語サイト | 上記すべてのコンテンツが韓国語訳されます。 | ||||
中国語サイト | 上記すべてのコンテンツが中国語訳されます。 | ||||
フランス語サイト | 上記すべてのコンテンツがフランス語訳されます。 | ||||
オランダ語サイト | 上記すべてのコンテンツがオランダ語訳されます。 | ||||
ドイツ語サイト | 上記すべてのコンテンツがドイツ語訳されます。 | ||||
イタリア語サイト | 上記すべてのコンテンツがイタリア語訳されます。 | ||||
スペイン語サイト | 上記すべてのコンテンツがスペイン語訳されます。 | ||||
ポルトガル語サイト | 上記すべてのコンテンツがポルトガル語訳されます。 | ||||
ギリシア語サイト | 上記すべてのコンテンツがギリシア語訳されます。 | ||||
ロシア語サイト | 上記すべてのコンテンツがロシア語訳されます。 | ||||
著作権表示 | 当サイトの著作権は御杖代太鼓天突座ならびに太鼓打源五郎に帰属します。 |